治療経過と使用薬剤

2018年の現在からみれば 15年位前のことになるので・・古い記録となりましたが・・・。(2018.3.20)

当時(2003年~2004年 平成15年~16年)の治療経過と化学療法に使用された薬剤(治療時に大学病院から提供された資料)

以下は2004年 元のホームページに記載していたものです。

2004/07/10   退院する
2004/06/29    無菌室を出る
2004/06/03   自己末梢血造血幹細胞移植をする
2004/05/31   無菌室に入る
2004/05/24   再入院
2004/05/18     放射線13回目の後、退院
2004/04/26   放射線治療開始
2004/03/27   R-ESHAP法による治療開始
2004/03/22    再入院
2004/03/15    退院
2004/02/22    R-MECP法による治療開始
2004/02/16    再入院
2004/02/06    退院
2004/02/04    幹細胞採取  2回目
2004/02/03    幹細胞採取 1回目
2004/01/10    抹消血幹細胞採取前の治療開始
2004/01/07    再入院 
2003/12/29    退院
2003/12/13    R-EPOCH法による治療開始
2003/11/27    再入院
2003/11/19    退院
2003/10/30    R-MECP法による治療開始
2003/10/15    無菌室へ
2003/09/30    MIT-Ara-C法による治療開始
2003/09/03    R-MECP法による治療開始
2003/09/01    肝臓の生検
2003/08/15   1回目の治療開始するも急遽中止
2003/08/12    大学病院へ転院
2003/07/19    再発して地元の病院に緊急入院

 

2004年4月20日までに使用した薬剤や副作用について

 

移植に至る前までの治療における治療法や薬剤について、大学病院でいただいた資料を基に作成した記録です。


R-MECP 法

 

治療期間 1回目 2003/8/15~8/19  2回目 2003/9/3~9/7  3回目 2003/10/31~11/4  4回目 2004/2/22~2/26 



治療に使用する薬剤

 

薬品名

 

日目

日目

日目

日目

日目

日目

 

リツキサン注

 

 

 

 

 

 

 

ラステット注

 

 

 

ノバントロン注

 

 

 

 

 

 

尿が青くなります

パラプラチン注

 

 

 

 

 

 

 

プレドニン錠

 20錠

 

 




                                                  

 

 

副作用とその対応

 

 

 

 

症状を観察し、気付いた症状や他に変わったことがあれば医師・看護師・薬剤師に相談して下さい。

○消化器症状

1.悪心・嘔吐:【対策】あらかじめ吐き気止めの薬を注射します。

2.食欲不振:食事変更をすることがあります。    3.口内炎:【対策】うがい薬で症状をやわらげます。

4.下痢:【注意】1日に何回も下痢をしたり、腹痛がひどいときには、必ず看護師・主治医に連絡してください。

 

○骨髄抑制

1.白血球減少:感染しやすくなるため、肺炎・敗血症(血液にばい菌がはいること)などの重大な感染症を起こす可能性があります。

【注意】うがい・手洗いをしっかりする。外出を控える。熱が出たら看護師・主治医に連絡してください。

【対策】白血球を増やす薬(G-CSF)や抗生物質を使用することもあります。

2.貧血:ふらふらしたり、めまい・動悸などが起こることがあります。

【注意】十分な休養と睡眠をとり、無理をしない。【対策】輸血を行うことがあります。

3.血小板減少:出血しやすくなるため、青あざが出来たり、鼻出血・歯茎などから出血しやすくなります。

【注意】けがに注意してください。【対策】輸血を行うことがあります。

 

○肺への影響:薬剤性の間質性肺炎のため、発熱(37.5以上)の持続・から咳・体動時の息切れが出現することがあります。

【注意】発熱・から咳・息切れが出現したら看護師・主治医に連絡してください。【対策】ステロイド剤の使用などが必要になる場合もあります。

 

○腎臓への影響:尿が減る、尿に血が混じる、発熱、発疹、おなかが痛む、体がだるいなどの症状。

【注意】尿が十分出るよう水分を摂り、膀胱に尿が溜まると腎臓や膀胱を刺激し炎症を起こすので、できるだけ頻回にトイレに行ってください。

【対策】予防として、十分な輸液や予防薬を注射することがあります。

 

○循環器への影響:【注意】動悸、不整脈、胸痛などの症状が出現したら看護師・主治医に連絡してください。

 

○その他:過敏症(発疹など)、脱毛、倦怠感、肝臓への影響が現れることがあります。

・プレドニンの影響:血糖値の上昇、精神変調(不眠、いらいら、うつ症状など)、感染などに対する抵抗力が弱くなったり、炎症やストレスなどに対する反応が弱くなりますので日常生活に注意してください。食欲の異常亢進:食事量に注意してください。消化性潰瘍:予防のため薬を服用します。

 

MIT-Ara-C 法

 

治療期間 2003/9/30~10/5



治療に使用する薬剤

 

1日

2日

3日

4日

5日

6日

 

キロサイド

(Ara-C)

 

ノバントロン(MIT)

 

 

 

尿が青~緑色になることがあります

 

副作用とその対策
1)消化器症状:キロサイド、ノバントロン
①悪心・嘔吐【予防・治療】吐き気止めを使用
②食欲不振【治療】高カロリー輸液
③口内炎【予防】イソジンガーグル、ファンギゾン含嗽液でのうがい
    【治療】口内炎用軟膏、鎮痛剤(うがい・内服薬・注射・坐薬)、抗生物質、抗真菌剤の使用
④下痢【治療】下痢止め、抗生物質の使用、絶食
  2)骨髄抑制:キロサイド、ノバントロン
①白血球減少(感染症に注意):【治療】G-CSF・抗生物質・抗真菌剤の使用
【予防】消化管殺菌用内服、イソジンガーグル、ファンギゾン含嗽液でのうがい
②赤血球減少(ふらふらしたり、動悸がすることがあります)【治療】輸血
③血小板減少(出血しやすくなることがあります):【治療】輸血
3)肺への影響:間質性肺炎(発熱、から咳、息切れが出現することがあります)キロサイド、ノバントロン 【治療】ステロイド剤等の使用
4)肝臓への影響:肝機能の一時的悪化(黄疸を伴う場合もあります)キロサイド、ノバントロン 【治療】肝庇護剤の使用
5)腎臓への影響:腎機能の一時的悪化(蛋白尿)キロサイド、ノバントロン 【予防】尿量の確保
6)その他:不整脈・胸痛ノバントロン、キロサイド、発熱・頭痛キロサイド、ノバントロン、眠気キロサイド、息苦しいキロサイド、 発疹キロサイド、脱毛キロサイド、ノバントロン、倦怠感キロサイド、ノバントロン、膵炎キロサイド、筋肉痛キロサイド 結膜炎キロサイド【予防】ステロイド点眼液の使用




R-EPOCH 法

 

治療期間 2003/12/13~12/18



使用する薬剤

                           薬品名

1 日目

2 日目

3 日目

4 日目

5 日目

6 日目

日目

リツキサン注

 

 

 

 

 

 

ラステット注

 

 

 

アドリアシン注

 

 

 

オンコビン注

 

 

 

エンドキサン注

 

 

 

 

 

 

プレドニゾロン注

 

 

 

 

副作用とその対応

  

   

 

 

 

副作用は個人差が大きく、現れる副作用の種類・強さ・時期は人によって大きくことなります。また、説明した以外の副作用も現れることがあります。常に症状を観察し、気付いた症状や他に変わったことがあれば医師・看護婦に相談して下さい。

○消化器症状

 1.悪心・嘔吐:【対策】あらかじめ吐き気止めのお薬を注射します。

 2.食欲不振:食事変更をすることがあります。     3.口内炎:【対策】うがい薬で症状をやわらげます。

 4.便秘:【対策】下剤を使用します。

 5.下痢:【注意】1日に何回も下痢をしたり、腹痛がひどいときには、必ず看護婦・主治医に連絡して下さい。

     【対策】止痢剤の使用や食事変更

○骨髄抑制

 1.白血球減少:感染しやすくなるため、肺炎などの感染症を起こす可能性があります。

  【注意】うがい・手洗いうをしっかりする。外出を控える。熱が出たら看護婦・主治医に連絡してください。

  【対策】白血球を増やす薬(G-CSF)や抗生物質の使用

 2.貧血:ふらふらしたり、めまい・動悸などが起こることがあります。

  【注意】十分な休養と睡眠をとり、無理をしない。【対策】輸血

 3.血小板減少:出血しやすくなるため、青あざが出来たり、鼻出血・歯茎などから出血しやすくなります。

  【注意】けがに注意してください。出血傾向があれば看護婦・主治医に連絡してください。【対策】輸血

○循環器への影響:【注意】動悸、不整脈、胸痛などの症状が出現したら看護婦・主治医に連絡してください。

○肺への影響:薬剤性の肺炎のため、発熱(37.5℃以上)の持続・から咳・体動時の息切れが出現することがあります。

  【注意】発熱・から咳・息切れが出現したら看護婦・主治医に連絡してください。【対策】ステロイド剤の使用など

○膀胱への影響:尿に血が混じる、排尿時に痛む、尿が出にくくなるなどの症状。

  【注意】尿が十分出るようたっぷり水分を摂り、我慢しないで、できるだけ頻回にトイレに行ってください。

  【対策】予防として、十分な輸液や予防薬を注射。

○その他:過敏症(発疹など)、脱毛、手足のしびれ・麻痺、肝臓への影響などが現れることがあります。

・プレドニゾロンの影響:血糖値の上昇、精神変調(不眠、いらいら、うつ症状など)、感染などに対する抵抗力が弱くなったり、炎症やストレスなどに対する反応が弱くなりますので日常生活に注意してください。消化性潰瘍:予防のため薬を服用

 

末梢血幹細胞採取前の治療

 

治療期間 2004/1/10~1/13



幹細胞採取前のラステット(エトポシド:VP-16)の使用について

標準的な使い方

 

 

1日

2日

3日

4日

リツキサン

点滴

 

 

 

ラステット

点滴

 

 

副作用とその対策
1)消化器症状:
①悪心・嘔吐【予防・治療】吐き気止めを使用
②食欲不振
③口内炎【予防】イソジンガーグル、ファンギゾン含嗽液でのうがい
    【治療】口内炎用軟膏、鎮痛剤(うがい・内服薬・注射・坐薬)、抗生物質、抗真菌剤の使用
④下痢・便秘【治療】下痢止め、抗生物質の使用、絶食
2)骨髄抑制:
①白血球減少(感染症にかかることがあります):5~15日目頃が最低値、2~3週間(4週間かかる場合もある)で回復
     【治療】G-CSFの使用
②赤血球減少(ふらふらしたり、動悸がすることがあります)【治療】輸血
③血小板減少(出血しやすくなることがあります):9~16日が最低値、以後回復。【治療】輸血
3)肺への影響:間質性肺炎(発熱、から咳、息切れが出現することがあります)
    【治療】ステロイド剤等の使用
4)肝臓への影響:肝機能の一時的悪化【治療】肝庇護剤の使用
5)腎臓への影響:腎機能の一時的悪化(蛋白尿、血尿が出現することがあります)
    【予防】尿量の確保
6)その他:不整脈、脱毛、倦怠感 

R-ESHAP法

 

治療期間 2004/3/27~3/31



治療に使用する薬剤

 

1日目

2日目

3日目

4日目

5日目

6日目

リツキサン

 

 

 

 

 

ランダ注

(CDDP)

 

 

ラステット注

(VP-16)

 

 

キロサイド注

(Ara-C)

 

 

 

 

 

ソルメドロール注

 



副作用とその対策

1)アレルギー症状(息苦しい、胸苦しい、胸痛、発熱、筋肉痛、皮疹)

   【予防・治療】ステロイド、抗アレルギー剤を使用

2)消化器症状:

①悪心・嘔吐【予防・治療】吐き気止めを使用

②食欲不振 【治療】高カロリー輸液

③口内炎:1~2週間後になることが多い

     【予防】イソジンガーグル、ファンギゾン含嗽液でのうがい

      【治療】口内炎用軟膏、鎮痛剤(うがい・内服薬・注射・坐薬)、抗生物質、抗真菌剤の使用

④下痢【治療】下痢止め、抗生物質の使用、絶食 

3)骨髄抑制:

①白血球減少(感染症に注意):【治療】G-CSF・抗生物質・抗真菌剤の使用

②赤血球減少(ふらふらしたり、動悸がすることがあります):【治療】輸血

③血小板減少(出血しやすくなる):【治療】輸血

4)肺への影響:間質性肺炎(発熱、から咳、息切れが出現することがあります)

    【治療】ステロイド剤等の使用

5)肝臓への影響:肝機能の一時的悪化 【治療】肝庇護剤の使用

6)腎臓への影響:腎機能の一時的悪化(蛋白尿、血尿、乏尿)

       【予防】尿量の確保、利尿剤の使用(ラシックス注)

7)眼への影響:結膜炎、眼痛等キロサイド

   【予防・治療】点眼剤(リンデロン)を使用

8)その他:不眠、血糖上昇、手足のしびれ、高音が聞こえにくい、耳鳴り、脱毛、倦怠感




以上が、私がこの大学病院に転院してきてから、都合8回受けた化学治療のアラカルトです。






大学病院に転院する前、当時2002年に地元の病院で、治療を受けた化学療法は、まだリツキサンを併用していないCHOP療法でした。大学病院へ転院してからは、リツキサンを使用したR-CHOPという化学療法となり、私には相当効果の高い治療となりました。参考までにリツキサンを使用しないCHOP療法とリツキサンについて



CHOP療法

薬品名

日目

日目

日目

日目

日目

 

エンドキサン注

 

 

 

 

 

オンコビン注

 

 

 

 

 

アドリアシン注

 

 

 

 

尿が赤くなります

プレドニゾロン錠

( ,  , )




リツキサン



1.作用

Bリンパ球に結合し、補体、マクロファージ等がリンパ球を攻撃しやすくする

2. 使い方

1回量を点滴  休薬期間をおいて繰り返す

投与前にソルコーテフ点滴(アレルギー症状予防)

ゆっくりの点滴速度で開始し、徐々に点滴速度を早くする

(1時間あたり25mL→100mL→200mL)

3. 注意点

1)アレルギー症状(投与後30分~24時間に発現)

(発熱、悪寒、悪心、頭痛、かゆみ、発疹、咳、脱力感、息苦しい)

2)血圧上昇・下降

3)頻脈

4)白血球・血小板減少

5)肝機能低下      等